車中泊好きオジさんのブログ

車中泊記事を中心としたブログです。車中泊記事が無いときは日常も記事にしてます。             

裏磐梯周辺を巡る車中泊旅⑧

2019/8/3 (土)

10時10分、御薬園の次は鶴ヶ城に向かいます

 

お城の傍で車から降りて、奥さんとはまた別行動です

来たことあるから今回はスルーするそうです

 

鶴ケ城 10時15分着11時45分発

石垣が見えて 、雰囲気が出てきました

f:id:shou1710:20190909200732j:plain

 

鶴ケ城といいながら、

国の史跡としては、若松城跡の名称で指定されている

 

f:id:shou1710:20190909201121j:plain

 

石垣をよく見ると

松本城とは明らかに違う

f:id:shou1710:20190909201245j:plain

大きな石と大きな石との隙間に入る石が少ない

 

僅かにお城が見える

f:id:shou1710:20190909201512j:plain

 

舗装された下に昔ながらの石畳が残っている

f:id:shou1710:20190909201603j:plain

 

城主代々の家紋

f:id:shou1710:20190909203322j:plain

伊達氏は1年のみだったのね

 

忍者走り  手前側にも同じように階段がある

f:id:shou1710:20190909203717j:plain

V字型となる武者走りは全国的に見ても珍しい 若松城の特色の一つ
大手門(太鼓門)の渡り櫓などへ簡単に昇り降りができるように作られたそうだ

 

 

鶴ヶ城

f:id:shou1710:20190909204347j:plain

戊辰戦争では約1ヶ月に及ぶ激しい攻防戦に耐えた名城 

鶴ヶ城の赤瓦

f:id:shou1710:20190909204517j:plain

会津松平藩の藩祖保科正の時、慶安元年(1648)頃に黒っぽいイブシ瓦から赤瓦に葺き替えられたことが記録されている

1965年、再建された天守の屋根は黒瓦だったが、2011年に45年ぶりに葺き替えられ、それまでの黒瓦から赤瓦になった

表面に釉薬を施して焼いた赤瓦は強度があり、会津の冬の厳しい寒さ凍結にも耐えることができたようです

 

入場料は、茶室麟閣共通券で510円

 

残された石垣の上に建てられた

天守閣内は博物館になってます

f:id:shou1710:20190910183303j:plain

 

内部にも石垣がありました

f:id:shou1710:20190910183347j:plain

 

4階まで、いろいろな展示があって歴史の勉強になります

 

5階からの景色は最高です

f:id:shou1710:20190910183929j:plain

 

 

南走長屋 干飯櫓    鉄門と干飯櫓を結ぶ走長屋

f:id:shou1710:20190910203821j:plain
武器庫であったと考えられている

 

長い廊下

f:id:shou1710:20190910204050j:plain

 

江戸時代の日本人の身長

f:id:shou1710:20190910204228j:plain

10cmちがうとな

 

現代の武将

f:id:shou1710:20190910204614j:plain

f:id:shou1710:20190910204648j:plain

もちろん偽物です

 

お茶室へ

f:id:shou1710:20190910205019j:plain

 

茶室 麟閣

f:id:shou1710:20190910205159j:plain

 

千利休の子 少庵が建てたと言われる茶室

f:id:shou1710:20190910205421j:plain

f:id:shou1710:20190910205509j:plain

 

鶴ヶ城会館限定 

ばぁむくぅーへん おらほのタマゴ

f:id:shou1710:20190910205729j:plain

直径14cm 高さ4cm に切り分けて売ってます

 

会津藩 什の掟(じゅうのおきて)

f:id:shou1710:20190910210100j:plain

会津藩校日新館入学前に、会津武士の“心構え”を身につけさせるための、

ある種の幼児教育の場だった

 

奥さんとは、ここで合流

f:id:shou1710:20190911175852j:plain

ミニストップ 会津鶴ヶ城前店でした

 

ここで、これからの行動を相談です

 

続く